日本緑化工学会(The Japanese Society of Revegetation Technology)

熊本・阿蘇地域における活動

サブページのタイトル画像

生態・環境緑化研究部会 阿蘇におけるプロジェクト活動

阿蘇カルデラの草原・地産資材/地域性種苗の活用による地域活性化

阿蘇の外輪山で草地の修復、自然再生を行うとともに地域性種苗を採種、活用を推奨しています。活動には日本緑化工学会の会員であればどなたでも参加できます。関心のある方はお問い合わせ下さい。

メールアドレス aso-pro★jsrt.jp    ※ ★を@に置き換えて下さい

活動紹介パンフレット

ススキの地域性解説

ヨモギの地域性解説

※上記の画像をクリックいただくとパンフレット(pdfファイル)がダウンロードできます
(左)阿蘇プロジェクト-生態系に配慮した緑化/地域性種苗の利用・普及に向けて- ご紹介
(中)草原構成種「ススキ」の地域性系統についての見解
(右)草原構成種「ヨモギ」の地域性系統についての見解(2022年9月作成・公開)

※“阿蘇の草原”の復元対象となる地理的範囲や目標植生についての考え方、草原の主要構成種でもある「ススキの地域性」については、 43巻3号掲載特集「緑化用種苗のトレーサビリティをいかに確保するのか」の 8.「阿蘇周辺自然公園の草原再生に関する種苗の使用範囲についての見解」 -生態・環境緑化研究部会 に詳しく解説があります。

あわせてご参照下さい(上テキストからファイルに直接リンクしています)。特集全体はページ下部をご覧下さい。

日本緑化工学会誌43巻4号 技術報告 「阿蘇の草原再生への活用を目指したススキ種子現地採取の試み」 -吉原敬嗣・入山義久

阿蘇の草原(波野)で採取した、ススキの種子について、作業,精選作業,性状調査の結果を一事例として報告した技術報告が掲載されました。下記からpdfファイルをダウンロードしてご覧頂けます。

ダウンロード

「阿蘇地域におけるプロジェクト」 経緯と概要

プロジェクトの経緯と概要

生態・環境緑化研究部会では、2017年3月18日,19日に熊本県内にて現地見学会およびシンポジウムを開催しました。その準備等で訪問していた相手先とのやりとりから、草原の管理方法、植物資源の活用について相談されていたことがきっかけとなり、草原の植物資材の活用/復旧事業への活用拡大とそのための研究活動および情報提供などを目的とした現地活動を実施することに致しました。目的に賛同する正会員、学生会員、賛助会員のみなさんは、各自の調査、研究、その他、必要経費を支払うことで自由に参加可能です。

実際の活動内容や日程はこのホームページで告知し、参加者を募集します。活動内容の報告、結果も随時更新・公開致します。関心のある方はお気軽にお問い合わせ、ご参加下さい。

目的

草原・地域性の草本類を活用することにより、多様性豊かな草原生態系、草原構成種の保全・再生、地産資材や地域性植物材料の活用に寄与することを目指しています。さらに 地産資材を積極的に活用し、地域内外での協働・交流を進める事で持続的な地域経済の活性化に貢献することを目指します。

おもな活動地

活動当初 ワークショップなど:阿蘇市波野地区の施設「なみの高原やすらぎ交流館」を拠点とさせて頂きました。活動範囲を徐々に広げて 地域性種苗の採取・利用を含む草原の植物の利活用をはかります。「阿蘇の草原」として草原再生協議会において保全対象となっている地域を対象とします。実際の活動に際しては それぞれの牧野組合に相談させて頂き、立入・活動の承認を頂いた管理草地とします。

活動内容の概要

地域の皆さんと一緒に、草原の植物を観察したり、草原の植物や牧野のさらなる活用方法の試み、維持管理についての活動などを行います。 同時に、緑化事業への活用のために必要となる遺伝子の分析や種苗の活用に資するための調査や情報提供、共有化を行います。

とくに、現在なかなか活用が進んでいない緑化事業等への地域性種苗の活用、緑化植物の種子採取などの活動を企画し、地域の資源の利活用を促進するための研究や活動を主体的に実施します。

活動予定内容

  1. 草原の表層・小規模崩壊地の修復作業の実施(組合と協議しながら実施)
  2. 草原および構成植物の現地調査、サンプルの採取/分析(各自の専門分野等に応じて実施)
  3. 地域の方、関連団体を対象に観察会・ワークショップを開催
  4. 採取する地域性植物資材の活用を検討。種子の性状および採取効率等の調査
    • 緑化工事に使用するための材料として、ススキをはじめとする種子採取を行います
    • 産地の保証  採種した種子は地域性を把握したものとして、希望により証明書を発行します
  5. 地元の方が活用拡大を希望する場合は適宜、アドバイス・協働作業を行う

その他、会員各自の目的により日程内容については応相談

採種した種子の 周辺地区での緑化工事/試験施工等への利活用の促進

緑化工事等でススキ種子を使用する計画をお持ちの方はぜひお問い合わせください。ススキ以外の植物種子をお探しの方もご相談ください。これまでの活動により ススキ、ヨモギ、ヤマハギ等の種子が現地工事での緑化に使用されています。

2024年の活動

阿蘇 現地活動・2024年

春の活動 中央火口丘烏帽子岳での登山遊歩道の修復

2024年4月28日 阿蘇山上・烏帽子岳の登山遊歩道においてモニタリングおよび修復作業を実施します。

開催概要
活動日程:2024年4月28日 12時~17時ころ
集合:上記直接集合 /4月27日夕方~4月28日午前中に合流
共催:環境省阿蘇くじゅう国立公園管理事務所(パークボランティアの皆さん)、日本緑化工学会生態・環境緑化研究部会
2024年の活動について

引き続き 現地の皆さんと相談させて頂きつつ 必要な活動を企画・実施します。 牧野・草原の幅広い活用、緑化事業用の種子採取についてはさらなる取り組みを行っていきます。

これまでに引き続き、阿蘇の牧野・草原について年間を通じた調査・踏査を継続する予定です。関心のある方のご参加をお待ちしています。また、ススキ等 草原の植物の種子・種苗に関するお問い合わせがありましたらご連絡・お問い合わせ下さい。

2024年の活動

5月(予定) 写真展「阿蘇 波野の自然」開催予定

写真展のために作成した資料を現地の皆さんへ提供し 活用して頂きたいと考えています

2024年秋季~ 種子採取現地活動日程

2024年度以降 熊本県を中心とした周辺地域で活用して頂くための種子採取を行います

  1. 11月~12月 地域性種苗採取活動 および ワークショップ(複数回実施予定)
  2. 日程が決まりましたら本サイトに掲載・ご案内します

2023年の活動

現地活動で進めている調査・検討内容について

会員参加者はその他、自由な内容の活動をして頂くこともできますので、参加の問い合わせ、お申し込みの際に、検討している活動内容の相談をして下さい。 本プロジェクトの活動として採用できるかどうか、また、現地の関係者や牧野組合様などとの事前調整が必要な場合もありますので、事前に担当者にご連絡頂いた上で検討させて頂きます。 詳しくはお問い合わせ下さい。牧野へ無断で立ち入ることのないよう願います。必ず事前にご連絡下さい。

2023年5月から6月に 阿蘇市波野地区(スズラン自生地休憩棟)で 地域の方の協力のもと、写真展を開催しました。

2023年の活動について:  引き続き、地域の皆さんと相談させて頂きつつ 牧野・草原の幅広い活用に向けた活動を企画・実施します。

緑化事業用の種子採取についてはさらなる取り組みを行っていきます。 これまでに引き続き、阿蘇の牧野・草原について年間を通じた調査・踏査を継続する予定です。 関心のある方のご参加をお待ちしています。また、ススキ等 草原の植物の種子・種苗に関するお問い合わせがありましたらご連絡・お問い合わせ下さい。

※2023年度の本活動は「公益財団法人自然保護助成基金」より、協力型助成を頂いて進めております。

2023年の活動予定

8月~ 阿蘇山上烏帽子岳 登山歩道の修復作業・地域性種苗の播種による緑化実施
播種対象地のモニタリング調査の実施(複数回予定)
8月~ 緑化植物の種子採取量などに関する現地調査(継続調査)

2023年度も 熊本県・周辺地域で活用して頂くための種子採取を行います
地域性種苗採取活動 および ワークショップの実施
採取可能植物 ススキ ヨモギ ヤマハギ コマツナギ など。追加種の検討を行います

※「実費」については、植物の種類や、どこまで作業を行うかによって変わりますので、詳しくは相談に応じます

問い合わせ・主催

生態・環境緑化研究部会 /阿蘇ワーキングチーム

連絡先

aso-pro★jsrt.jp  (★を@に置き換えて下さい)

日本緑化工学会 生態・環境緑化研究部会(企画・主催)

部会長:
中島敦司(和歌山大学)
担当理事:
今西純一、入山義久、内田泰三、橘 隆一、中村華子(阿蘇ワーキング代表)
種子性状調査・現地採種活動担当:
入山義久(雪印種苗株式会社)、 吉原敬嗣(紅大貿易株式会社)
連絡先

〒160-0015 東京都新宿区大京町25 高橋ビル402 緑化工ラボ内 中村
電話:03-3341-3953 FAX:03-5362-7459

部会の紹介

活動対象地について/概要地図

阿蘇の草原

阿蘇の草原の写真

外輪山の天空の道。美しい草原が続きます

阿蘇の草原の写真

活動/採取地・荻岳からの展望

概要地図

概要地図

「緑化用種苗のトレーサビリティをいかに確保するのか」日本緑化工学会誌第43巻3号(2018年2月)特集

「緑化用種苗のトレーサビリティをいかに確保するのか-阿蘇における復元と種苗確保の取り組み」

2018年2月 学会誌43巻3号に関連特集を企画・掲載

2017年9月にELR2017名古屋にて開催した生態・環境緑化研究部会の研究集会 【緑化用種苗のトレーサビリティをいかに確保するのか】 の内容 および 2017年から行っている「阿蘇小規模崩壊地復元プロジェクト」の概要、経過報告などをとりまとめた特集記事を学会誌43巻3号(2018年2月28日発行)に掲載しました。

 

※特集のpdfファイルをダウンロードして頂けます (下記8編全文を一括でダウンロード 1.8MB)
  ダウンロード

 

※また、それぞれの記事は以下のリンクから、各ファイルごとにダウンロードして頂けます。(pdfファイル)

  1. 研究集会「緑化用種苗のトレーサビリティをいかに確保するのか」の概要および本特集の構成
  2. 緑化植物調達の現状と規格・規制等について・苗木生産の現場から  西野文貴
  3. 緑化植物調達の現状と規格・規制等について-輸入種子取り扱いの現場から  吉原敬嗣
  4. 遺伝的地域性に配慮した種苗供給の必要性とトレーサビリティの確保  今西純一
  5. 地域性種苗の種子調達における課題と今後に向けた提案  津田その子
  6. 阿蘇小規模崩壊地復元プロジェクトの経緯と活動紹介  中村華子
  7. 阿蘇小規模崩壊地復元プロジェクトの2017年活動報告  生態・環境緑化研究部会 阿蘇ワーキングチーム
  8. 阿蘇周辺自然公園の草原再生に関する種苗の使用範囲についての見解  生態・環境緑化研究部会

関連ページ

2017年3月開催 シンポジウムおよび現地見学会

「熊本地震災害から学ぶ“緑”の役割とその再生」

2017年3月17日 現地見学会(熊本県、阿蘇カルデラ周辺)、3月19日 シンポジウム(熊本県熊本市)、および 日本緑化工学会誌 第42巻第4号(2017年5月発行)に掲載した「シンポジウムおよび現地見学会の報告」が掲載されています。(学会誌掲載報告はpdfファイルをダウンロードして頂けます)

また、4月15日 防災学術連携体・熊本県 共催シンポジウム「熊本地震・1周年報告会」の発表についてのご報告もこちらからご覧頂けます。

企画・主催:日本緑化工学会 生態・環境緑化研究部会

生態・環境緑化研究部会の活動 および メンバー・連絡先などはこちらもご参照下さい。

2022年の活動

阿蘇 現地活動・2022年

写真展 阿蘇の自然と波野の日常

2022年11月8日~ 道の駅波野・神楽苑において写真展を開催します。画像をクリックして頂くとポスター(pdfファイル)がダウンロードできます。

開催概要
会場:道の駅波野・神楽苑レストラン横会議室 熊本県阿蘇市波野大字小地野1602
共催:道の駅波野・神楽苑、日本緑化工学会生態・環境緑化研究部会、九州産業大学植物生態工学研究室
(入場無料)
2022年の活動について

以前行っていた、夏のキャンプ等、実施できなくなった活動や行事も多いことから、現地の皆さんと相談させて頂きつつ 必要な活動を企画・実施します。 牧野・草原の幅広い活用、緑化事業用の種子採取についてはさらなる取り組みを行っていきます。

これまでに引き続き、阿蘇の牧野・草原について年間を通じた調査・踏査を継続する予定です。関心のある方のご参加をお待ちしています。また、ススキ等 草原の植物の種子・種苗に関するお問い合わせがありましたらご連絡・お問い合わせ下さい。

※2022年度の本活動は「公益財団法人自然保護助成基金」より、協力型助成を頂いて進めております。

2022年の活動

11月8日~1ヶ月程度 写真展「阿蘇の自然 波野の日常」

写真展のために作成した資料を現地の皆さんへ提供し 活用して頂きたいと考えています

2022年秋季~ 種子採取現地活動日程

2022年度以降 熊本県を中心とした周辺地域で活用して頂くための種子採取を行います

  1. 11月5日~7日  地域性種苗採取活動 および ワークショップ(7日に実施)
  2. 11月20日~23日 地域性種苗採取活動 および ワークショップ(21日に実施)
    11月21日ワークショップ「阿蘇産ススキを活用した法面緑化工推進の取組について」お知らせ
    (共同開催)環境省阿蘇くじゅう国立公園管理事務所・熊本県阿蘇地域振興局・生態・環境緑化研究部会
  3. 12月上旬 ススキ、低木類などの種子採取

2020年の活動

2020年の活動について

2019年までとほぼ同内容の現地活動を予定していたものの 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により多人数で行う活動は難しいため、前半は、草原の崩壊修復や維持管理にかかわる調査を中心にした現地活動を実施することに致しました。

引き続き、阿蘇の牧野・草原について年間を通じた調査・踏査を継続する予定です。関心のある方のご参加をお待ちしています。また、ススキ等の種子・種苗に関するお問い合わせがありましたらご連絡・お問い合わせ下さい。

※2020年度の本活動は「公益財団法人自然保護助成基金」より、協力型助成を頂いて進めております。

2020年8月~12月の活動予定について

2019年の活動

2019年の活動については、2017年・2018年とほぼ同様の活動を計画しています。阿蘇の牧野・草原について年間を通じた調査・踏査を継続する予定です。関心のある方のご参加をお待ちしています。また、ススキ等の種子・種苗に関するお問い合わせがありましたらご連絡・お問い合わせ下さい。

※2019年度の本活動は「公益財団法人自然保護助成基金」より、学協会提携助成を頂いて進めております。

2019年7月18日~19日 石灰石鉱業協会緑化見学会(熊本阿蘇)

石灰石鉱業協会では、毎年の緑化委員会の開催に合わせて現地見学会を企画しています。2019年の見学会にて「日本緑化工学会の阿蘇小規模崩壊地復元プロジェクト」に関連する現場を見学したいと問い合わせを頂き、部会メンバーにてご案内するよう、企画を致しました。

2019年8月 夏の活動

牧野組合および国際ボランティアキャンプ参加者のみなさんと一緒に、小規模な崩壊地・登山歩道の修復などを、地域の方の要望に応じて実施します。やすらぎ恐竜間の企画に協力して、子どもキャンプのお手伝いも予定しています。

2017年、2018年の夏の活動では、子どもキャンプでの生き物観察会(ナイスの国際ボランティアのみなさんと一緒に実施)、草原での小さな土砂流出地の修復作業、長草型化した草原牧野の短草型化試験などを実施してきました。 左の写真をクリックしていただくと、活動の写真を数葉 ご覧頂けます(pdfファイル)。

2019年10月(25~)26日・27日 現地活動:ススキ種子採取など

以下の日程で阿蘇市にて現地活動を行います。ススキの種子採取、現地調査を中心に行います。今年も現地活動前に会員等(活動に賛同する方からのお問い合わせ、ご相談は会員かどうかにかかわらず歓迎します)から頂いたご相談に応じて、採取した種子を実費でお分けします。希望量が多い場合は作業分担が可能かどうか等含めて相談の上、配分量を決めることになりますので、できるだけ早めにご相談下さい。

活動日程
2019年10月26日(土)および27日(日)8時集合(~16時頃まで、出入り自由)
集合・昼食場所: なみの高原やすらぎ交流館  aso-yasuragi.com
現地活動の場所: ススキ採取 荻岳展望所付近(中江牧野)
※途中から現地活動にご参加の方は荻岳展望所駐車場までお越し下さい

 

近隣地域からの活動参加者 募集チラシ
熊本・阿蘇の草原再生は阿蘇のススキで!
※A4サイズの印刷用ファイルがダウンロードできます

(概要)阿蘇市波野の中江地区荻岳にて、10月26日・27日に実施するススキ種子の採取活動の協力者を募集しています!ぜひご参加下さい! 関心のある方ならどなたでも もちろん無料でご参加いただけます。阿蘇周辺からご参加の方はやすらぎ交流館までお申し込み下さい(小・中学生は保護者の方と一緒にお願いします)。  昼休みの時間を使って草原の再生・緑化に関するお話をする昼食+交流会を行います(希望者参加。昼食をご用意します)。

※ススキ種子の配分など、採取後に連絡を取る可能性のある方は、学会プロジェクト現地活動・交流会担当:吉原・中村 aso-pro★jsrt.jp(★→@)090-3546-4577 までご連絡・お申し込み下さい

 

現地活動の日程概要
10月25日
荻岳の状況視察,翌日の採取場所決定,採種用の備品購入(準備・調査:幹事メンバーを中心に活動予定)
やすらぎ交流館、牧野組合他と打ち合わせ(宿泊:やすらぎ交流館)
10月26日
中江牧野組合様管理地にて ススキ等の種子採取(参加会員+その他参加者による現地作業)
参加者向け 昼食+交流・説明会(宿泊・昼食:やすらぎ交流館)
10月27日
中江牧野組合様管理地にて ススキ等の種子採取(参加会員+その他参加者による現地作業)
参加者向け 昼食+交流・説明会(宿泊・昼食:やすらぎ交流館)
10月28日
採取した種子の調整、梱包・配送作業(幹事メンバー+参加可能な会員により)

2018年9月15日~16日 第49回大会にてポスター発表(研究交流)

日本緑化工学会第49回大会において、プロジェクトの成果と経過について、ススキ種子の採取から性状調査の結果を中心にポスター発表を行いました。研究交流発表「“阿蘇小規模崩壊地復元プロジェクト”草原再生への活用を目指したススキ種子現地採取の試み-採取から性状調査まで-」 (○吉原敬嗣、入山義久、内田泰三、小野幸菜、田中淳、津田その子、橘 隆一、今西純一、中村華子、中島敦司)

続き(2018年の活動報告)はこちら

2018年の活動

2018年は主に阿蘇市波野地区において草原の観察会、花暦の作成等による普及活動を行いました。 また牧野(半自然草原)では、草原の短草型化の試験実施、地域から要望のあった登山遊歩道の修復作業、自生ススキからの種子採取などの現地活動を、 地域の方と協力して実施しました。2017年に採取したススキの種子は、阿蘇地域における復旧事業への活用を推奨していましたが、採取全量の使用(配布)が終了しました。 地域性種苗の使用・流通の拡大に寄与すると考えられる情報の整理を始め、パンフレットを作成するなどの発信活動を行いました。

※2018年度の本活動は「公益財団法人自然保護助成基金」より、第3期提携助成(学協会助成)を頂いて進めました。

春~夏季

現地のみなさん、ボランティア参加者と一緒に牧野の再生活動。2018年8月は荻岳の登山遊歩道の修復作業を実施

写真:国際ボランティアNICEのみなさんとの事前レクチャーと作業

写真:ススキ採種に向けた現地打合せ、調査。草原の短草型化試験の試行実施。

秋~冬季

ススキ採種、精選作業、性状調査、発芽試験

※2018年度産ススキ種子は10万円/kg(完売)
※発芽率:24%

写真:荻岳でのススキの穂採取と風乾作業

 

2017年の活動

2017年は、災害復旧工事での地域性種苗の活用を目指したススキ種子の採取、小規模崩壊地の復元作業の試行実施等を行いました。採取したススキの種子は24kgあり、発芽率は53%でした。証明書を付けて活動参加者へ実費で配布しました。

春~夏季

小規模崩壊地

草原復元活動

秋~冬季

※2017年度産ススキ種子は10万円/kg(完売)
※発芽率:53%

阿蘇産のススキ種子

種子品質証明書

続き(2017年の活動報告)はこちら