| ■第15巻第1号 1989年(平成元年)7月発行 | 
                 
                       
        |                  
                           
            | アカマツ,アラカシ,ケヤキ,檸条苗木の蒸散量について(        
              I )−蒸散量におよぼす環境要因の影響− | 吉川 賢 |                 
            |  | 王 林和 |                 
            |  | 永森 通雄 |                 
            | 北関東における林野火災跡地の植生回復−再生初期段階の種構成および現存量− | 後藤 義明 |                 
            |  | 曲沢 修 |                 
            |  | 森澤 猛 |                 
            | 日本緑化工学会の発足にあたって | 新田 伸三 |                 
            | 斜面緑化部会の研究活動 | 小橋 澄治 |                 
            | 環境林造成の課題とこれからの技術 | 千葉 喬三 |                 
            | 都市緑化の技術的課題と新しい方向 | 近藤 三雄 |                 
            | 生態系保全緑化の課題 | 亀山 章 |                 
            | 砂漠緑化研究の推進に向けて | 村井 宏 |  | 
               
                     
        | ページトップへ ↑
 | 
               
                     
        | ■第15巻第2号 1989年(平成元年)12月発行 | 
                 
                       
        |                  
                
            | 論文 |  |                  
            | モウソ砂地におけるハンリュウの大枝じかざし造林の立地と生育の関係 | 小林 達明 |                  
            |  | 増田 拓朗 |                  
            |  | 小橋 澄治 |                  
            | カイトセンシングなどによる中国内蒙古毛烏素砂漠の緑化状況モニタリング | 森本 幸裕 |                  
            |  | 吉川 賢 |                  
            |  | 小橋 澄治 |                  
            | アカマツ,アラカシ,ケヤキ,檸条苗木の蒸散量について(        
              II )−土壌の水分状態と樹木の蒸散量− | 王 林和 |                  
            |  | 吉川 賢 |                  
            |  | 永森 通雄 |                  
            | 岡山における社寺林の研究(         
              I )−市街地およびその近郊における全体構造− | 坂本 圭児 |                  
            |  | 石原 晋二 |                  
            |  | 千葉 喬三 |                  
            | 丸亀城(亀山公園)におけるソメイヨシノの生育と土壌条件 | 増田 拓朗 |                  
            |  | 岩瀬 泰徳 |        
            | 短報 |  |                 
            | 緑化工における生物窒素固定の意義 | 嶋 一徹 |                 
            |  | 千葉 喬三 |       
            | 見学記 |  |                 
            | 新米会員見学会初参加の弁 | 鈴木 登 |       
            | 緑化工学会現地見学会に参加して | 高谷 精二 |        
            | 学会記事 |  |                 
            | 日本学術会議だより(No.13) |  |  | 
               
                     
        | ページトップへ ↑
 | 
               
                     
        | ■第15巻第3号 1990年(平成2年)3月発行 | 
                 
                       
        |                  
                
            | 論文 |  |                  
            | のり面の緑化について(         
              I )−実験斜面における10年間の土砂流出量と在来種の侵入率− | 江崎 次夫 |                  
            |  | 藤久 正文 |                  
            | 花崗岩切取のり面の緑化植栽地における樹木の成長(         
              I )−植栽後3年間の初期成長− | 柴田 昌三 |                  
            |  | 鍛治 清 |                  
            |  | 杉木 修一 |                  
            | 土壌改良資材としてのボトムアッシュの特性 | 増田 拓朗 |                  
            |  | 奥野 羊子 |                  
            | 緑化用ゼラニウムの挿し木増殖法に関する研究 | 養父志乃夫 |                  
            |  | 中島 敦司 |                  
            |  | 河村 止 |                  
            |  | 石川 格 |        
            | 短報 |  |                 
            | 社寺林植生の多様性に関する検討−岡山市における社寺林を事例として− | 坂本 圭児 |                 
            |  | 石原 晋二 |                 
            |  | 千葉 喬三 |       
            | 報文 |  |                 
            | 中国江西省の緑化事情 | 千葉 喬三 |                 
            | 海外における緑化工法適用事例と課題                
            −香港における施工例− | 安保 昭 |                 
            | 小松市東部産業振興団地造成工事に伴う法面緑化の施工例 | 中出 和光 |                 
            |  | 梅澤 一 |       
            |  | 宮丸      
              雅一 |       
            | 学会記事 |  |  | 
               
                     
        | ページトップへ ↑
 | 
               
                     
        | ■第15巻第4号 1990年(平成2年)7月発行 | 
                
                      
        | 
              
                
                  | 論文                   |  |  
                  | 侵食防止剤による砂丘表面の安定効果と樹林帯の造成について(英文)                   | 村井 宏                   |  
                  |  | M. A. ALAFIFI                   |  
                  |  | 吉崎 真司                   |  
                  |  | S. A. ITANI                   |  
                  |  | 湖東 朗                   |  
                  | 潅水頻度と環境因子がアルファルファの蒸散速度,葉温及び生育に及ぼす影響(英文)                   | 湖東 朗                   |  
                  |  | 大沼 洋康                   |  
                  |  | 角張 嘉孝                   |  
                  |  | S. A. ITANI                   |  
                  |  | I. HAFFAR                   |  
                  | 中国内蒙古自治区毛烏素沙地における旱柳(Salix
                  
            matsudana KOIDZ.)の生育形態に及ぼす土壌水分条件の影響(
                  
              I )                    
            −土壌水分不足時の蒸散特性についての数値計算モデルを用いた解析−                   | 大手 信人                   |  
                  |  | 鈴木 雅一                   |  
                  |  | 小橋 澄治                   |  
                  | 砂質土壌における保水剤の保水能に及ぼす共存塩類の影響                   | 久津那浩三                   |  
                  |  | 横田 博実                   |  
                  | 報文                   |  |  
                  | 臨海部緑地における気象環境と樹木葉面の塩分付着量について                   | 五十嵐鉄朗                   |  
                  |  | 鍛治 清                   |  
                  | 中国ムウス砂地の成因と土地分類                   | 小林 達明                   |  
                  | アフリカ・サヘル地方,イスラエルを踏査して−半乾燥地域現地調査記−                   | 角張 嘉孝                   |  
                  | 研究部会報告                   |  |  
                  | 砂漠緑化研究の現状と問題点に関するシンポジウム                   | 乾燥地緑化研究部会                   |  
                  | のり面景観を考える                   | 斜面緑化研究部会                   |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第16巻第1号 1990年(平成2年)10月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | リモートコントロールヘリコプターによる山腹工モニタリングシステムの開発について | 三輪 賢志 |                  
            |  | 小橋 澄治 |                  
            | 都市近郊コナラ林の構造と動態(         
              I )                    
            −林分構造とコナラの個体群特性− | 西村 尚之 |                   
            |  | 山本 進一 |                   
            |  | 千葉 喬三 |                   
            | 砂地造林における高分子保水剤利用に関する研究 | 奥村 武信 |                   
            |  | 段 克勤 |                   
            |  | 田中 一夫 |                   
            |  | 仲山 昭彦 |      
            | 短報 |  |                  
            | 京都市における名勝の緑地的管理に関する研究−名勝雙ヶ岡を事例として− | 仲 隆裕 |                  
            |  | 武居 二郎 |                  
            |  | 森本 幸裕 |                  
            | 人工知能による緑化計画作成支援システム | 康乗 栄治 |                  
            |  | 竹藤 正俊 |                  
            |  | 松枝 功喜 |                  
            |  | 杉本 正昭 |                  
            |  | 石原 利章 |                  
            |  | 清原 正高 |                  
            | 播種工によるトウネズミモチの導入の試み | 吉田 寛 |                  
            | ロックウールを主体とする植生基材吹付工の開発について | 山本 富晴 |                  
            |  | 玉木 和之 |                  
            |  | 山田 守 |                  
            |  | 堀江 直樹 |     
            | 総説 |  |     
            | 整然か? 混沌か?                    
            −日本緑化工学会の当面の方向を考える− | 小橋 澄治 |                   
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第16巻第2号 1991年(平成3年)2月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | 砂質斜面崩壊の上部すべり面に関する一考察 | 林 拙郎 |                  
            | わが国における都市近郊林の環境保全機能の評価(英文) | 陶山 正憲 |                   
            | ランドサットTMデータによる林野火災の燃焼速度と植生回復の評価(英文) | L. SAMARAKOON |                   
            |  | 岸原 信義 |                   
            |  | 小川 滋 |                   
            |  | 井上 章二 |                   
            |  | 戎 信宏 |                   
            | 人造海水湖形成を基盤とする砂漠潅漑システム構想 | 桜井三紀夫 |                   
            | 大規模宅地造成地の緑化における既存樹木の根株移植法 | 阿江 範彦 |                   
            |  | 養父志乃夫 |      
            | 技術資料 |  |                  
            | 高速道路における刈草の堆肥化と草花栽培への活用について | 本山 和法 |                  
            | わが国におけるリサイクル緑化の現状 | 番匠 康夫 |     
            | 研究部会報告 |  |     
            | 砂漠緑化技術を考える | 乾燥地緑化研究部会 |     
            | 日本学術会議だより |  |                  
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第16巻第3号 1991年(平成3年)5月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | 年輪幅成長からみた関東平野におけるスギの衰退に関する研究 | 亀岡喜和子 |                  
            |  | 三沢 彰 |                  
            |  | N. NASRULLAH |                   
            | 坂出緩衝緑地におけるクスノキの生育と土壌条件(         
              I )                    
            −土壌条件と根系分布− | 増田 拓朗 |                   
            |  | 守屋 均 |                   
            |  | 梶田 嘉宣 |                   
            | 坂出緩衝緑地におけるクスノキの生育と土壌条件(         
              II )                    
            −光合成および蒸散について− | 増田 拓朗 |                   
            |  | 守屋 均 |                   
            |  | 片山 恭治 |                   
            | 水辺の緑化に関する実験的研究−ヨシ,ガマ,オギの発芽特性について− | 高橋 新平 |                   
            |  | 近藤 三雄 |                   
            | 砂質土壌における保水剤の施用が植物の初期生育に及ぼす影響 | 久那津浩三 |                   
            |  | 横田 博実 |      
            | 報文 |  |                  
            | ワイルドフラワーによる緑化に用いる草種ならびに施工,管理実態について | 鈴木貢次郎 |                  
            |  | 近藤 三雄 |                  
            | ワイルドフラワーによるのり面緑化の可能性に関する実験的研究 | 角幡 朝 |                  
            |  | 近藤 三雄 |                  
            | 草花播種の夏期施工の可能性について | 柴田 規夫 |     
            | 技術資料 |  |                  
            | ワイルドフラワーによる緑化                 
            −交通公園を実例として− | 堀口 悦代 |                  
            | ワイルドフラワーと雑草の共生について                 
            −日本とアメリカの事情− | 渡辺 拓也 |     
            | 研究部会報告 |  |                  
            | 花博以降の都市緑化技術を展望する | 都市緑化技術研究部会 |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第16巻第4号 1991年(平成3年)7月発行<在庫なし> | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | 伐採当年のヒサカキ(Eurya                    
            japonica)の萌芽再生 | 真鍋 徹 |                   
            |  | 山本 進一 |                   
            |  | 千葉 喬三 |                   
            | 草方格及び古畳を利用した方格工による飛砂固定に関する研究 | 奥村 武信 |                   
            |  | 保久丈太郎 |                   
            |  | 藤本 剛 |                   
            |  | 田中 一夫 |                   
            | 水ストレスが樹木の葉の形態や展開,落葉に与える影響 | 吉川 賢 |                   
            |  | 王 林和 |                   
            | 都市近郊コナラ林の構造と動態(         
              II )−林内における3年間のコナラ実生の動態− | 西村 尚之 |                  
            |  | 白石 高子 |                  
            |  | 山本 進一 |                  
            |  | 千葉 喬三 |                  
            | 根系の引き抜き抵抗力によるセン断補強強度の推定 | 阿部 和時 |      
            | 報文 |  |                 
            | 播種工による軟岩法面への常緑広葉樹の導入−トウネズミモチ,シャリンバイの導入例− | 吉田 寛 |                 
            | アラブ首長国連邦(UAE)における砂防植樹事例 | 吉崎 真司 |                 
            |  | 村井 宏 |                 
            |  | 横田 博実 |                 
            |  | 湖東 朗 |                 
            | 施工後5年を経過した肥料袋付二重織ネット工の生産状況 | 丹 明博 |     
            | 研究部会報告 |  |     
            | 砂漠緑化技術を考える | 乾燥地緑化研究部会 |                 
            | 学会記事 |  |  | 
               
                     
        | ページトップへ ↑
 | 
               
                     
        | ■第17巻第1号 1991年(平成3年)10月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | 学会の発展を祈って                 
            −会長退任のごあいさつ− | 新田 伸三 |                  
            | 緑化工学の存在意義と未来 | 北村 文雄 |                  
            | 土壌水分および気温が常緑広葉樹の光合成活動に与える影響 | 柴田 昌三 |                  
            |  | 小橋 澄治 |                  
            |  | 花山 秀文 |                  
            | 街路樹ケヤキの活性度診断 | 森本 幸裕 |                  
            |  | 武居 二郎 |                  
            |  | 小南 裕志 |                  
            |  | 花山 秀文 |                  
            |  | 三輪 賢志 |                  
            | 治山造林地における肥料木衰退後の植生変化と窒素動態 | 嶋 一徹 |                  
            |  | 千葉 喬三 |                  
            | 撹乱跡地におけるヒサカキ(Eurya                    
            japonica)の実生定着と萌芽特性 | 真鍋 徹 |                   
            |  | 山本 進一 |                   
            |  | 千葉 喬三 |                   
            | 滋賀県湖東地域における河辺林の変遷と林分構造 | 吉田 博宣 |                   
            |  | 坂本 圭児 |                   
            |  | 柴田 昌三 |      
            | 技術資料 |  |                  
            | “花粉症”を考える | 小橋 澄治 |     
            | 研究部会報告 |  |     
            | 今日の課題と展望 | 各研究部会長 |     
            | 新刊紹介 |  |                  
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第17巻第2号 1992年(平成4年)1月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | 中国の半乾燥地帯に生育する樹木の葉の水分特性 | 吉川 賢 |                  
            |  | 小林 達明 |                  
            |  | 小橋 澄治 |                  
            | 異なった光環境のもとで生育した数種の樹木の光合成能−光‐光合成曲線の解析− | 徐 国林 |                  
            |  | 二宮 生夫 |                  
            |  | 荻野 和彦 |                  
            | 樹木活性の判定方法の検討 | 太田 敬之 |                  
            |  | 丹下 健 |                  
            |  | 佐々木恵彦 |                  
            |  | 松本 陽介 |                  
            |  | 小澤 徹三 |     
            | 報文 |  |                  
            | 数種のグラウンドカバープランツの生理生態的特性について | 森田 隆史 |                  
            |  | 富久田信治 |                  
            |  | 岡本 能成 |     
            | 報告 |  |                  
            | シンポジウム報告 |  |                  
            | 見学会報告 |  |     
            | 乾燥地緑化研究部会 |  |                  
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第17巻第3号 1992年(平成4年)3月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | 山火跡地へのクロマツとエニシダの混植が植生及び地表棲息性節足動物相の回復に及ぼす影響 | 頭山 昌郁 |                  
            |  | 中越 信和 |                  
            | 荒廃林地における窒素集積の形態ならびに生物窒素固定とその役割について | 嶋 一徹 |                  
            |  | 宝珠山恭子 |                  
            |  | 千葉 喬三 |     
            | 短報 |  |                  
            | 主成分分析からみた山腹工事施工地における土壌の回復程度について(英文) | A. KUMULUNG |                  
            |  | 戸松 修 |                   
            |  | 竹田 泰雄 |      
            |  | 桜井 清人 |      
            | 報文 |  |                  
            | 暖地型地被植物の積雪寒冷条件下における生育可能性について | 高橋 新平 |                  
            |  | 中林 光司 |                  
            |  | 近藤 三雄 |                  
            | 薄層基材吹付工による複合群落の造成                    
            −OS3緑化工法の施工例− | 吉田 寛 |                   
            |  | 保坂 一彦 |      
            | 研究部会報告 |  |     
            | 都市緑化技術研究部会 |  |                  
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第17巻第4号 1992年(平成4年)5月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | 野生草花の増殖ならびに群落の管理に関する研究−ノコンギクの種子発芽特性と挿し木による増殖ならびに群落の刈取り時期について− | 近藤 哲也 |                  
            |  | 前中 久行 |                  
            |  | 高橋理喜男 |                  
            | 切り枝の蒸散速度からみた樹木への水ストレスの影響 | 吉川 賢 |                  
            |  | 王 林和 |                  
            | 数種の草花に対する成長抑制剤の効果 | 鈴木貢次郎 |                  
            |  | 山室 陽子 |                  
            |  | 近藤 三雄 |     
            | 総説 |  |                  
            | 光合成・蒸散過程の統合的理解について(         
              I )−光合成モデルと気孔開閉の仕組み− | 島田 緑子 |      
            | 報文 |  |                 
            | 軽量盛土による人工地盤上の緑化に関する研究−軽量盛土材の締固め特性と高麗芝の成育調査− | 塩田 耕三 |                 
            |  | 喜田 大三 |                 
            |  | 杉本 英夫 |                 
            | Los Angeles                    
            とその周辺地域の緑地事情 | 坂本 圭児 |      
            | 報告 |  |     
            | 環境林研究部会 |  |                  
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第18巻第1号 1992年(平成4年)7月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | 中国毛烏素砂地における緑化植栽樹の蒸散が地下水位変動に与える影響に関する数値解析 | 大手 信人 |                  
            |  | 小橋 澄治 |                  
            |  | 虞 毅 |                  
            |  | 姚 洪林 |     
            | 報文 |  |                  
            | 九州山地南部における大規模崩壊の発生と斜面対策に関する考察 | 北村 泰一 |                  
            |  | 高口 敬子 |                  
            | 中国黄土高原における森林の崩壊防止機能の研究(T) | 阿部 和時 |                   
            |  | 趙 廷寧 |                   
            |  | 王 玉杰 |                   
            | 山岳地送電線における緑化の設計・施工について | 吉井 幸雄 |                   
            |  | 齊藤与司二 |                   
            | 中国の半乾燥地に成育するサビナビャクシン(Sabina                    
            Vulgaris)について | 徳岡 正三 |      
            | 報告 |  |                  
            | 第23回日本緑化工学会研究発表会抄録 |  |     
            | 生態系保全研究部会 |  |                  
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第18巻第2号 1992年(平成4年)10月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | コナラ二次林における前生稚樹の生育形と前生稚樹による更新の研究 | 韓 海栄 |                  
            |  | 橋詰 隼人 |                  
            | 都市近郊コナラ林の構造と動態(         
              III )                    
            −リターフォール量の年変動と季節変化− | 西村 尚之 |                   
            |  | 山本 進一 |                   
            |  | 千葉 喬三 |                   
            | 白色蛍光灯を光源とする人工日照条件下におけるグランドカバー植物数種の生育に関する研究                  
             | 養父志乃夫 |                   
            |  | 中島 敦司 |                   
            |  | 河村 止 |                   
            | 草花の混播による緑化に関する実験的研究−特に雑草防除を効果的に行うための基盤整備と維持管理のあり方について− | 鈴木貢次郎 |      
            | 短報 |  |                  
            | 多雪地の人工試験斜面に植栽されたブナのモニタリング調査 | 樋口 裕美 |                  
            |  | 小野寺弘道 |     
            | 報文 |  |     
            | 中国毛烏素沙地で観察された旱柳の収穫環 | 新村 義昭 |                   
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第18巻第3号 1993年(平成5年)2月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | 坂出緩衝緑地におけるクスノキの生育と土壌条件(         
              III )−土壌膨軟化が生育に及ぼす効果および光合成速度からみた活力評価− | 増田 拓朗 |                  
            |  | 守屋 均 |                  
            |  | 村上 昌代 |                  
            | コナラ二次林におけるヒサカキ(Eurya                    
            japonica)の種子散布特性 | 真鍋 徹 |                   
            |  | 山本 進一 |                   
            |  | 千葉 喬三 |      
            | 報文 |  |                  
            | 植物モデリングによる緑化景観予測システムの応用について | 森本 幸裕 |                  
            | 沖縄県における林道の切り土のり面の植生に関する調査 | 幸喜 善福 |                  
            |  | 仲田 栄二 |                  
            | 一ツ葉有料道路における飛砂による緑化樹木の被害について | 高谷 精二 |                  
            |  | 河口 智志 |     
            | 報告 |  |                  
            | シンポジウム報告 |  |                  
            | 見学会報告 |  |                  
            | 乾燥地緑化研究部会 |  |     
            | 生態系保全研究部会 |  |                  
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第18巻第4号 1993年(平成5年)5月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | 荒廃林地における早生樹の導入が水土保全機能に及ぼす影響(英文) | 小野寺弘道 |                  
            | 岡山における社寺林の研究(         
              II )−社寺林の構造と社寺境内特性の関係− | 坂本 圭児 |                  
            |  | 石原 晋二 |                  
            |  | 千葉 喬三 |      
            | 報文 |  |                 
            | 厚層基材吹付工の経年変化に関する調査報告                    
            −施工後17年間の推移− | 吉田 寛 |                   
            |  | 菊地 富夫 |                   
            | 乾燥地の自然と緑化(         
              I )                    
            −アラブ首長国連邦とカタール− | 山本 福壽 |                   
            |  | 吉川 賢 |      
            |  特別企画:総合建設業が取り組む緑化技術開発・研究の最前線 |  |                  
            | 地球にやさしい環境緑化技術の開発を目指して〔(株)大林組〕 | 喜田 大三 |                  
            |  | 辻 博和 |                  
            |  | 塩田 耕三 |                  
            | 建設と環境との調和を目指す鹿島の緑化技術〔鹿島建設(株)〕 | 速水 和彦 |                  
            |  | 山内 規史 |                  
            | 価値ある緑を目指して〔(株)熊谷組〕 | 横塚 享 |                  
            |  | 瀬川 進 |                  
            |  | 鈴木 善人 |                  
            | 都市緑化に対する建設業の取組み課題〔佐藤工業(株)〕 | 石橋 稔 |                  
            | 砂漠緑化の可能性〔清水建設(株)〕 | 清水 優 |                  
            | 大成建設株式会社の緑化工法〔大成建設(株)〕 | 池田 尚 |                  
            | 総合建設業における植物・緑化技術〔(株)竹中工務店〕 | 佐久間 護 |                  
            | ハザマにおける緑化技術の研究開発〔(株)間組〕 | 東 幸一 |     
            | 報告 |  |                  
            | 都市緑化技術研究部会 |  |     
            | 環境林研究部会 |  |                  
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第19巻第1号 1993年(平成5年)8月発行 | 
                
                      
        |                 
             
            | 論文 |  |                  
            | 都市近郊林における樹木葉の浮遊重金属捕捉機能に関する研究 | 嶋 一徹 |                  
            |  | 松崎由利子 |                  
            |  | 千葉 喬三 |                  
            | 数量化      
              II 類による林野火災危険地推定に関する研究(英文) | R. L. LAPITAN |                  
            |  | 戎 信宏 |                   
            |  | L. SAMARAKOON |                   
            |  | 小川 滋 |      
            | 報文 |  |                  
            | 乾燥地の自然と緑化(         
              II )−アラブ首長国連邦とカタールのマングローブ−                   
             | 吉川 賢 |                  
            |  | 山本 福壽 |                  
            | 中国黄土高原における森林の崩壊防止機能の研究(U) | 阿部 和時 |                   
            |  | 趙 延寧 |                   
            |  | 王 玉杰 |                   
            | 緑化計画,環境モニタリングの一手法                    
            −精密3次元情報の利用− | 小橋 澄治 |                   
            |  | 水山 高久 |      
            | 報告 |  |     
            | 第24回日本緑化工学会研究発表会抄録 |  |                  
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第19巻第2号 1993年(平成5年)10月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | アラブ首長国連邦における主要な砂漠緑化樹種の発芽および | 吉崎 真司 |                  
            | 初期生育に及ぼすNaClの影響 | 横田 博実 |                  
            | フォトモンタージュ法による緑空間の評価 | 三浦 利夫 |                  
            |  | 飛岡 次郎 |                  
            | 照葉樹林に生育する広葉樹の日肥大生長速度の季節的変化 | 吉川 賢 |                  
            |  | 都井香代子 |                  
            |  | 千葉 喬三 |                  
            |  | 坂本 圭児 |     
            | 報文 |  |     
            | スギ幼齢林の凍害危険地形 | 笹沼 たつ |                   
            | 街路樹によるNO2の吸収と葉からの転流について | 三沢 彰 |                   
            |  | 二葉 恵美 |                   
            |  | N. NASRULLAH |      
            |  | 立本 英機 |      
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第19巻第3号 1994年(平成6年)2月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | 駒ヶ岳火砕流堆積地における森林造成地の推移と植生回復過程 | 櫻井 彰人 |                  
            |  | 新谷 融 |                  
            |  | 柳井 清治 |                  
            | 沿道植栽木の樹葉による粉塵付着に関する風洞実験およびフィールド調査 | N. NASRULLAH |                   
            |  | 三沢 彰 |                   
            |  | 立本 英機 |                   
            |  | 金 学永 |      
            | 短報 |  |                  
            | 中国毛烏素沙地における旱柳(Salix                    
            matsudana)の直挿し個体の幹直径と萌芽枝数の関係 | 新村 義昭 |                   
            |  | 張 文軍 |      
            | 総説 |  |                  
            | 半乾燥地と沙漠化(         
              I )                    
            −乾燥度と沙漠の成因− | 吉川 賢 |      
            | 報文 |  |                  
            | 芦生天然林における樹木の色彩の季節変化 | 小橋 澄治 |                  
            |  | 中島 皇 |                  
            | 平成4年夏季の旱天条件下における都市緑化用樹木の被害実態について−関東地方の自治体のアンケート結果− | 飯島健太郎 |                  
            |  | 鈴木貢次郎 |                  
            |  | 高橋 新平 |                  
            |  | 近藤 三雄 |     
            | 報告 |  |     
            | 平成5年度日本緑化工学会シンポジウム・見学会報告 |  |                  
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第19巻第4号 1994年(平成6年)5月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | 樹木の葉のクロロフィル濃度の季節的変化 | 吉川 賢 |                  
            |  | 井上 雄介 |                  
            |  | 嶋 一徹 |                  
            |  | 千葉 喬三 |                  
            |  | 坂本 圭児 |                  
            | 土壌条件の異なる地盤に植栽されたユリノキ(Liriodendron                    
            tulipifera)の光合成速度および蒸散速度の季節変化 | 増田 拓朗 |                   
            |  | 栗坂 和子 |                   
            |  | 守屋 均 |                   
            | 硫酸溶液の散布処理が樹木苗木の成長,葉内のインドール酢酸,アブシジン酸の濃度およびエチレンの生成に及ぼす影響 | 山本 福壽 |                   
            |  | 福田 素子 |                   
            |  | 橋詰 隼人 |                   
            |  | 玉井 重信 |                   
            | 数種常緑広葉樹の光合成・蒸散速度の日変化と季節変化について | 小杉 緑子 |                   
            |  | 小橋 澄治 |                   
            |  | 柴田 昌三 |      
            | 報文 |  |                  
            | 都市近郊林の造成に伴う土壌諸性質の変化 | 王 寧 |                  
            |  | 磯部 正 |                  
            |  | 馬場 和彦 |                  
            |  | 岩島 清 |                  
            |  | 久野 春子 |                  
            |  | 鈴木 創 |                  
            | サビナビャクシン(Sabina                    
            vulgaris)の分布と更新についての1, 2の知見 | 徳岡 正三 |                   
            |  | 王 林和 |                   
            | 塩生植物の生育基盤構造に関する研究 | 半田真理子 |                   
            |  | 播本 武史 |                   
            |  | 中島 均 |                   
            |  | 花城 良廣 |                   
            | 特別企画:広域緑地の造成管理をめぐって |                  
            | 岡山県における治山緑化の概要 | 太田 圭一 |                  
            | 寡雨地域における治山緑化技術                 
            −瀬戸内海における植栽工を例に− | 神部 廣之 |                  
            | マツ枯の発生に関する植物病理学的機構 | 白石 友紀 |                  
            | 寡雨地域の森林における水収支 | 服部 重昭 |                  
            | 都市近郊における森林公園計画 | 中越 信和 |                  
            |  | 石井 正人 |     
            | 都市および都市近郊の緑地における大型機械移植の意義 | 越智 秀志 |                  
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第20巻第1号 1994年(平成6年)8月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | 不安定崖錐斜面への植生復元の方法とその評価に関する一事例(英文) | 北村 泰一 |                   
            | 都市緑地の構造とアリ類の棲息 | 頭山 昌郁 |                   
            |  | 中越 信和 |                   
            | 数種の広葉樹における樹冠内での葉のクロロフィル含量の季節的変化(英文) | TOBIAS, Denis                  
            J. |                   
            |  | 吉川 賢 |                   
            |  | 池本 彰夫 |                   
            |  | 山口 雄司 |      
            | 報文 |  |                  
            | 視覚障害者の植物の嗜好に関する研究 | 永松 義博 |                  
            |  | 日高 英二 |     
            | 報告 |  |                  
            | 乾燥地緑化研究部会 |  |                  
            | 斜面緑化研究部会 |  |     
            | 第25回日本緑化工学会研究発表会抄録 |  |                  
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第20巻第2号 1994年(平成6年)10月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | 樹葉の季節的可視域分光特性変化におよぼす植物色素の影響 | 吉村 晴佳 |                  
            |  | 石田 雅士 |                  
            |  | 小橋 澄治 |                  
            |  | 大手 桂二 |     
            | 報文 |  |                  
            | 乾燥地の自然と緑化(         
              III )−クウェートの自然と植物− | 吉川 賢 |                  
            |  | 山本 福壽 |                  
            | 酸性硫酸塩土壌の過酸化水素水による簡易pH測定法について | 長谷川秀三 |                  
            |  | 大津 洋介 |                  
            |  | 岩永 安正 |                  
            |  | 栗原 昭司 |      
            | 技術資料 |  |                 
            | フランキア資材を用いた植生シートによる木本植物の導入 | 杉本 正一 |     
            | 報告 |  |     
            | 都市緑化技術研究部会 |  |                 
            | 学会記事 |  |  | 
               
                     
        | ページトップへ ↑
 | 
               
                     
        | ■第20巻第3号 1995年(平成7年)1月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | ハードルフェンスによる積雪寒冷地での環境林造成法 | 岡村 俊邦 |                  
            |  | 吉井 厚志 |                  
            |  | 東 三郎 |                  
            |  | 石岡 二朗 |                  
            | 立地適性の異なる4樹種の水分生理,光合成,成長に対する湛水処理の影響(英文) | 小林 達明 |                   
            |  | 多賀 敦司 |                   
            |  | 冲中 健 |                   
            | 数種常緑広葉樹における気孔コンダクタンスのモデル化 | 小杉 緑子 |                   
            |  | 小橋 澄治 |                   
            |  | 柴田 昌三 |                   
            | 屋上緑化による夏期の建築物および都市の熱負荷の軽減効果の照実証的研究 | 野島 義 |                   
            |  | 冲中 健 |                   
            |  | 瀬戸 裕直 |                   
            |  | 倉山 千春 |                   
            |  | 二階堂 稔 |                   
            |  | 高砂 裕之 |      
            | 報文 |  |                  
            | 乾燥地の自然と緑化(         
              IV )−クウェートでの湾岸戦争の傷跡− | 吉川 賢 |                  
            |  | 山本 福壽 |      
            | 報告 |  |     
            | 積雪寒冷地緑化研究部会 |  |                 
            | 学会記事 |  |  | 
               
                     
        | ページトップへ ↑
 | 
               
                     
        | ■第20巻第4号 1995年(平成7年)5月発行<在庫なし> | 
                 
                       
        |                  
              
            | 第20巻刊行記念特別記事 | 小橋 澄治 |     
            | 論文 |  |                  
            | オオバヤシャブシ幼齢植栽木の乾物生産と間伐による変化 | 岩崎 寛 |                  
            |  | 糟谷 信彦 |                  
            |  | 吉田 浩巳 |                  
            |  | 斎藤 秀樹 |                  
            | 多雪山岳地における雪田植生の復元方法に関する研究 | 栗田 和也 |                  
            |  | 麻生 恵 |                  
            | 樹木の活力度の景観評価に与える影響 | 三浦 利夫 |                  
            |  | 森本 幸裕 |                  
            |  | 飛岡 次郎 |     
            | 報文 |  |                  
            | 乾燥地の自然と緑化(         
              V )                    
            −サウジアラビアの自然− | 山本 福壽 |                   
            |  | 吉川 賢 |      
            | 特別企画:斜面緑化技術の向上にむかって |  |                  
            | フランキア資材の法面緑化工への応用実験−コマツナギとヤシャブシの混播に対するフランキアの効果− | 相羽 文雄 |                  
            |  | 夏目 祥吾 |                  
            | 播種工による紅葉樹木の導入事例−ヤマモミジ・ナナカマドの導入− | 吉田 寛 |                  
            |  | 菊地 富夫 |                  
            |  | 石田 和宏 |                  
            | 植生基材吹付工による多層構造の生育基盤造成工法の提案 | 笹原 則之 |                  
            |  | 大澤 和幸 |                  
            | 酸性硫酸塩土壌のり面の緑化について | 光永 演允 |                  
            |  | 谷口美津男 |                  
            |  | 丹 明博 |                  
            | 多自然型護岸工法の提案−2種の護岸工法による水際の緑化について− | 笹原 則之 |                  
            |  | 鹿田 良男 |     
            | 報告 |  |                  
            | 平成6年度日本緑化工学会公開シンポジウム・見学会報告 |  |                  
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第21巻第1号 1995年(平成7年)8月発行<残部僅少> | 
                 
                       
        |                  
              
            | 会長あいさつ  |  |                  
            | 学会賞受賞者のことば |  |                  
            | 論文 |  |                  
            | コナラ(Quercus serrata)3年生苗木における施肥チッソの樹体内における分布 | 嶋 一徹 |                   
            |  | 千葉 喬三 |                   
            | 岡山県南部におけるマツ枯れ被害林の林分構造と動態(英文) | 坂本 圭児 |                   
            |  | 藤川 範之 |                   
            |  | 千葉 喬三 |                   
            |  | 吉川 賢 |      
            | 報文 |  |                  
            | 乾燥地の自然と緑化(         
              VI )                    
            −サウジアラビアの農業,緑化および自然保護− | 山本 福壽 |                   
            |  | 吉川 賢 |                   
            | 播種条件の違いが木本植物の発芽・初期生育に及ぼす影響について(         
              I )                    
            −播種時期と発芽・初期生育− | 山田 守 |                   
            |  | 山本 富晴 |                   
            |  | 玉木 和之 |                   
            |  | 堀江 直樹 |                   
            |  | 上田 早史 |                   
            | 積雪高寒冷地帯の自然公園内における木本植物によるのり面緑化の事例 | 清野 輝雄 |                   
            |  | 安齋 義一 |                   
            |  | 管家 秀一 |      
            |  | 西澤 睦博 |      
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第21巻第2号 1995年(平成7年)11月発行<残部僅少> | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | コナラ前生稚樹の葉群形成と光合成特性に及ぼす林冠木伐採の影響 | 橋本 良二 |                  
            |  | 青木 亨宏 |                  
            | 異なる土壌水分条件下で育てたリンゴとニセアカシア苗木の光合成・蒸散・水利用効率の日変化及び季節変化(英文) | 韓 慶民 |                   
            |  | 角張 嘉孝 |      
            | 総説 |  |                  
            | 半乾燥地と沙漠化(         
              II )                    
            −沙漠の立地特性− | 吉川 賢 |      
            | 報文 |  |                  
            | フランキア資材を添加した連続繊維高次団粒工による木本植物の導入 | 西澤 睦博 |                  
            |  | 大澤 和幸 |     
            |  | 岡田 拓 |      
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第21巻第3号 1996年(平成8年)2月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | 冷温帯コナラ二次林の林冠下で枯死する同種稚樹の炭素収支 | 橋本 良二 |                  
            |  | 青木 亨宏 |                  
            | 成長解析によるのり面への常緑樹苗植栽手法の評価 | 枡田 行央 |                  
            |  | 森本 幸裕 |                  
            |  | 杉木 修一 |     
            | 報文 |  |                  
            | 林道切取りのり面における緑化工施工箇所選定法の提案 | 山本 仁志 |                  
            |  | 小林 洋司 |                  
            |  | 遠藤 治郎 |                  
            |  | 大塚 雍雄 |                  
            |  | 近嵐 弘栄 |     
            | 報告 |  |     
            | 積雪寒冷地緑化研究部会 |  |                  
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第21巻第4号 1996年(平成8年)5月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | 異なる土壌水分条件下でヒノキとアカマツ苗木の光合成・蒸散・水利用効率の日変化及び季節変化(英文) | 韓 慶民 |                   
            |  | 角張 嘉孝 |                   
            | 植生(森林及び草地)における脳波特性に関する基礎的研究 | 大石 康彦 |                   
            |  | 立身 政信 |                   
            |  | 田口 春孝 |                   
            |  | 村井 宏 |      
            | 報文 |  |                  
            | 中国の祁連山と賀蘭山のサビナビャクシン(Sabina                    
            vulgaris)点描 | 徳岡 正三 |                   
            |  | 于 卓 |                   
            |  | 王 林和 |                   
            | オルドス高原東部地域における砂漠化防止(         
              I )                    
            −オルドス沙地草地生態研究ステーションおよびその周辺地域の概況− | 増田 拓朗 |                   
            |  | 徳岡 正三 |                   
            |  | 前中 久行 |                   
            |  | 西田 顕郎 |      
            |  | 田中 安代 |      
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第22巻第1号 1996年(平成8年)8月発行 | 
                 
                       
        |                  
                           
            | 学会賞受賞者のことば |  |                  
            | 論文 |  |                  
            | 北上山地の放牧草地における土壌物理性および流出土砂量について | 竹内 美次 |                  
            | 都市環境と街路樹の光合成(英文)                 
             | 高木 正博 |                   
            |  | 玉泉幸一郎 |                   
            |  | 齋藤 明 |      
            | 報文 |  |                  
            | オルドス高原東部地域における砂漠化防止(         
              II )−景観区分と植生および望ましい土地利用の方向性− | 前中 久行 |                  
            |  | 増田 拓朗 |                  
            |  | 徳岡 正三 |                  
            |  | 西田 顕郎 |                  
            |  | 田中 安代 |      
            | 技術資料 |  |                 
            | 植生マットにおける木本植物の導入 | 駒走 裕之 |                 
            |  | 谷口美津男 |                 
            |  | 坂手三千兵 |                 
            | 学会記事 |  |  | 
               
                     
        | ページトップへ ↑
 | 
               
                     
        | ■第22巻第2号 1996年(平成8年)12月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | 原位置一面せん断試験によるスギ根系の斜面崩壊防止機能の研究 | 阿部 和時 |                  
            | クスノキ,アラカシに対する急性の水ストレスの影響 | 吉川 賢 |                  
            |  | 坂本 圭児 |                  
            |  | 森田 敏弘 |                  
            |  | 増田 拓朗 |     
            | 報文 |  |                  
            | 極々強酸性法面の緑化対策工について | 中野 裕司 |                  
            | 提言 |  |                  
            | 21世紀への緑化技術の展開を考えよう! | 小橋 澄治 |      
            | 報告 |  |                  
            | シンポジウム,      
              見学会報告 |  |                  
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第22巻第3号 1997年(平成9年)4月発行 | 
                 
                       
        |                  
                    
            | 論文 |  |                  
            | 高速道路のり面における木本植物の侵入とアカマツの成長 | 星子 隆 |                  
            |  | 亀山 章 |                  
            | 緩衝緑地の樹木個葉上における,異なる季節あるいは土壌水分条件下でのCO2・H2Oフラックス特性(英文) | 小杉 緑子 |                   
            |  | 中村 彰宏 |                   
            |  | 田中 克典 |                   
            |  | 小橋 澄治 |      
            | 報文 |  |                  
            | アラル海危機と植生変動の景観生態学的考察 | 森本 幸裕 |                  
            |  | 守村 敦郎 |                  
            | 報告 |  |                  
            | 積雪寒冷地緑化研究部会 |  |     
            | 斜面緑化研究部会 |  |     
            | 見学会報告 |  |                  
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第22巻第4号 1997年(平成9年)6月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | 落葉広葉樹および常緑広葉樹の個葉レベルでの光合成および蒸散速度の季節変動特性の違い(英文) | 小杉 緑子 |                   
            |  | 柴田 昌三 |                   
            |  | 松井 勝敏 |                   
            |  | 小橋 澄治 |                   
            | 里山アカマツ林の物質循環に関する研究(         
              I )−養分還元量から見たマツ材線虫病被害の影響− | 片桐 成夫 |                  
            |  | 金子 信博 |                  
            |  | 長山 泰秀 |      
            | 報文 |  |                 
            | 水中における冠水時間と光合成有効放射が植物の生育に及ぼす影響 | 陳 俊仁 |                 
            |  | 鈴木貢次郎 |                 
            |  | 高橋 新平 |     
            |  | 近藤 三雄 |      
            | 学会記事 |  |  | 
               
                     
        | ページトップへ ↑
 | 
               
                     
        | ■第23巻第1号 1997年(平成9年)9月発行 | 
                 
                       
        |                  
                           
            | 会長あいさつ |  |     
            | 論文 |  |                  
            | 半乾燥地におけるマルチ工法が熱・水環境に与える影響−数値シミュレーションを用いた検討− | 熊谷 朝臣 |                  
            |  | 鈴木 雅一 |                  
            |  | 太田 猛彦 |                  
            | シバザクラの開花に及ぼす低温処理の影響 | 中島 敦司 |                  
            |  | 養父志乃夫 |                  
            |  | 櫛田 達矢 |                  
            |  | 永田 洋 |     
            | 技術資料 |  |                  
            | 長根栽培による乾燥地における節水植林法の導入 | 東海林知夫 |                  
            |  | 阿部 昌宏 |                  
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第23巻第2号 1997年(平成9年)11月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | スキー場の造成による土壌環境の変化 | 楊 海軍 |                  
            |  | 丸山 純孝 |                  
            |  | 土谷冨士夫 |                  
            |  | 村井 宏 |                  
            | RC造建築物における屋上植栽の室内熱環境の調整効果に関する研究 | 堀口 剛 |                  
            |  | 梅干野 晁 |                  
            |  | 白井 一義 |                  
            | ヤマハギ(Lespedeza                    
            bicolor Turcz.)の発芽率に及ぼす発芽条件と硬実打破処理の影響 | 荒瀬 輝夫 |                   
            |  | 井上 直人 |                   
            |  | 丸山 純孝 |      
            | 報文 |  |     
            | 静岡県内における火山灰土壌地域ののり面緑化について | 高尾 和宏 |                  
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第23巻第3号 1998年(平成10年)3月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | 3種の草花植物の種子発芽特性 | 鈴木                 
            貢次郎 |                  
            | マルチングボードによる土壌乾燥防止効果の実験的検討 | 青木                 
            明日香 |                  
            |  | 千家 正照 |                  
            |  | 西村 眞一 |                  
            |  | 牧 隆 |                  
            | 地震荒廃地における森林群落の成立過程に関する研究(         
              I )−遷移初期における植物の自然侵入特性− | 楊 喜田 |                  
            |  | 北澤 秋司 |                  
            | 塩類がLolium multiflorum,                    
            L. perenneおよびFestuca arundinaceaの成長およびイオン占有率におよぼす影響(英文) | ABDOLZADEH,                  
            Ahmad |                   
            |  | 嶋                     
            一徹 |                   
            |  | 千葉 喬三 |      
            | 報文 |  |                  
            | 宮崎県内における厚層基盤材吹付工のり面の植生評価 | 坂本 英光 |                  
            |  | 福島 吉彦 |                  
            |  | 沈 益新 |                  
            |  | 野崎 牧代 |                  
            |  | 池田 一 |     
            | 技術報告 |  |                  
            | 乾燥地に於ける露塚(Dewpit)の開発と導入 | 東海林                 
            知夫 |     
            | 報告 |  |     
            | 積雪寒冷地緑化研究部会 第4回研究会 |  |               
            | 学会記事 |  |  | 
             
                   
        | ページトップへ ↑
 | 
             
                   
        | ■第23巻第4号 1998年(平成10年)6月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | シンポジウム特集 |  |                  
            | 「多自然型川づくりを考える」 川の生態系保全の留意点                    
            −カワラノギクの保全生物学的研究を中心に−
 | 倉本 宣 |      
            | 論文 |  |                  
            | 中国内蒙古毛烏素沙地における臭柏(Sabina                    
            vulgaris Ant.)の種子生産と埋土種子 | 山中 典和 |                   
            |  | 王 林和 |                   
            |  | 吉川 賢 |                   
            | コナラとアベマキの実生の成長に及ぼす光と土壌水分の影響 | 西村 尚之 |                   
            |  | 太田 武志 |                   
            |  | 坂本 圭児 |                   
            |  | 千葉 喬三 |                   
            | 慢性の水ストレスが苗木数種の葉の生長に与える影響(英文) | 森本 淳子 |                   
            |  | 吉川 賢 |                   
            | キョウチクトウ(Nerium                    
            oleander L.)の耐塩性における窒素源としてのアンモニア態および硝酸態の役割(英文) | ABDOLZADEH,                  
            Ahmad |                   
            |  | 嶋 一徹 |                   
            |  | 千葉 喬三 |      
            | 短報 |  |                  
            | 雲仙普賢岳火砕流堆積斜面における植生回復による表面流・土砂流失の変化 | 西田 顕郎 |                  
            |  | 小橋 澄治 |                  
            |  | 水山 高久 |     
            | 解説 |  |                  
            | ミティゲーションとミディゲーションバンキング | 森本 幸裕 |                  
            |  | 村田 辰雄 |                  
            |  | 若井 正記 |     
            | 報文 |  |                  
            | センチピードグラス3系統の生育特性の比較 | 沈 益新 |                  
            |  | 池田 一 |                  
            |  | 伊藤 浩司 |                  
            |  | 野崎 牧代 |     
            | 技術報告 |  |                  
            | 露塚潅漑を用いた耐乾性植物の長根栽培実験 | 東海林                 
            知夫 |     
            | 報告 |  |                  
            | 1997年度公開シンポジウム報告 |  |     
            | 見学会報告                 
             |  |                  
            | 学会記事                 
             |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第24巻第1号 1998年(平成10年)8月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | アジュガ・レプタンス(Ajuga                    
            reptans L.)の葉挿し増殖方法 | 近藤 哲也 |                   
            |  | 勝田 英郎 |                   
            |  | 松山 松夫 |                   
            | 十勝岳火山砂防工事跡地における地表面礫被覆が土壌物理環境と植生回復に与える影響 | 加藤 民枝 |                   
            |  | 菊池 俊一 |                   
            |  | 南里 智之 |                   
            | 養分窒素源の違いが塩類ストレス条件下におけるキョウチクトウ(Nerium                    
            oleander L.)の炭素化合物配分と窒素同化におよぼす影響(英文) | ABDOLZADEH,                  
            Ahmad |                   
            |  | 嶋 一徹 |                   
            |  | 千葉 喬三 |                   
            | NOAA LACデータによるイリ川デルタ植生の定量的評価 | 守村 敦郎 |                   
            |  | 森本 幸裕 |                   
            |  | 間野かづき |                   
            |  | 小林 達明 |      
            | 報文 |  |                  
            | のり面緑化におけるヤマハギの播種適期 | 沈 益新 |                  
            |  | 池田 一 |     
            | 報告 |  |     
            | 斜面緑化研究部会 |  |                  
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第24巻第2号 1998年(平成10年)11月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 学会賞受賞者の言葉 |  |     
            | 論文 |  |                  
            | 関西国際空港旅客ターミナルビルの室内空間に植栽された11種の常緑樹木の蒸散,光合成特性とその影響要因 | 中村 彰宏 |                  
            |  | 安部 宗文 |                  
            |  | 奥村 信一 |                  
            |  | 中川 育男 |                  
            |  | 森本 幸裕 |                  
            | 環境保全の視点からみた森林から人工草地化への影響 | 楊 海軍 |                  
            |  | 丸山 純孝 |                  
            |  | 土谷                 
            富士夫 |                  
            |  | 水谷 敦司 |     
            | 報文 |  |                  
            | 播種工による階層構造を有する複層林の造成 | 吉田 寛 |                  
            | ブラジル,サンパウロ州にみられる土地利用形態と土壌侵食の概要 | 北田 正憲 |                  
            |  | 阿部 和時 |                  
            |  | 工藤 哲也 |                  
            |  | DOMINGUES,                    
            Elvira N. |                   
            |  | MATTOS, Isabel                  
            F. A. |                   
            |  | ROSSI, Marcio |      
            | 技術資料 |  |                  
            | ヨシの幼苗生産に関する新たな試み | 内田 泰三 |     
            |  | 丸山 純孝 |      
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第24巻第3・4合併号 1999年(平成11年)5月発行 | 
                 
                       
        |                  
                           
            | 公開シンポジウム特集「環境アセスメントと緑化工」 |                  
            | 環境アセスメント法の制度と考え方                 
             | 亀山 章 |                  
            | 環境アセスメント法における生態系評価方法 | 中越 信和 |                  
            |  | 日笠 睦 |                  
            | ミティゲーションの可能性 | 森本 幸裕 |     
            | 公開シンポジウム特集・コメント  |  |                  
            |                  
            保全生態学の立場から | 倉本 宣 |                  
            | 流域水文学の立場から | 窪田 順平 |                  
            | 公開シンポジウム特集・質疑応答の記録 |  |     
            | 論文 |  |                  
            | 材線虫病被害のアカマツ林における落葉の季節変動 | 岩崎 寛 |                  
            |  | 坂本 圭児 |                  
            |  | 吉川 賢 |                  
            |  | 千葉 喬三 |                  
            | 刈取り高さがヨシ(Phragmites                    
            australis (Cav.) Trin.)の再生反応に及ぼす影響 | 内田 泰三 |                   
            |  | 丸山 純孝 |                   
            | アラブ首長国連邦の主要な砂漠緑化樹種の生育に及ぼす高pH条件の影響 | 切岩 祥和 |                   
            |  | 横田 博実 |                   
            |  | 阿部 昌宏 |                   
            |  | 東海林                  
            知夫 |                   
            |  | 吉崎 真司 |                   
            |  | 大石 惇 |                   
            | 異なる土壌水分下におけるマツ材線虫病の進展に伴うアカマツ実生の水分生理特性および光合成の変化 | 岩崎 寛 |                   
            |  | 吉川 賢 |                   
            |  | 坂本 圭児 |                   
            |  | 千葉 喬三 |                   
            | 地震荒廃地における森林群落の成立過程に関する研究(         
              II )−遷移初期における木本群落の発達特性− | 小野 裕 |                  
            |  | 楊 喜田 |                  
            |  | 北澤 秋司 |      
            | 短報 |  |                 
            | 下刈り後の年数が異なる二次林におけるアズマネザサが優占する下層植生の種多様性(英文) | 小林 剛 |                   
            |  | 斎藤 篤 |                   
            |  | 堀 良通 |      
            | 報文 |  |                  
            | 自然景観と公園的要素に配慮した播種工による早期樹林化の試み−オフィスパーク大村造成工事における法面緑化事例− | 市原 悟 |                  
            |  | 吉田 寛 |                  
            |  | 宮地 洋一 |     
            | 報告 |  |                  
            | 韓国環境復元緑化技術学会創立総会および韓日シンポジウム |  |     
            | 1998年年見学会 |  |                  
            | 学会記事 |  |  | 
                
                      
        | ページトップへ ↑
 | 
                
                      
        | ■第25巻第1号 1999年(平成11年)7月発行 | 
                 
                       
        |                  
              
            | 論文 |  |                  
            | 寒冷地における法面保護工の開発(T)−法面凍上害の分布とその発達過程− | 武田 一夫 |                  
            |  | 岡村 昭彦 |                  
            |  | 伊藤 隆広 |                  
            | ヨシ(Phragmites                    
            australis(Cav.)Trin.)の地下茎および地下茎側芽からの苗条生産効率に関する研究 | 内田 泰三 |                   
            |  | 安藤                  
            由里子 |                   
            |  | 丸山 純孝 |                   
            | 高速道路ののり面管理がアカマツ群落の変遷に及ぼす影響 | 星子 隆 |      
            | 報文 |  |                  
            | 強酸性土による作物および工作物への被害と強酸性土の分布 | 青木 正雄 |                  
            |  | 河野 英一 |                  
            |  | 安倍 征雄 |                  
            |  | 山口 智治 |     
            | 技術報告 |  |                  
            | のり面緑化の一工法・植生筒袋工によるのり面樹林化 | 浪越 博之 |                  
            |  | 鈴木 正人 |                  
            |  | 亀岡 敬洋 |                  
            | JH四国支社におけるのり面樹林化へ向けての取り組み(         
              I ) | 樅山 好幸 |                   
            |  | 熊野 賢二 |                   
            |  | 田中 満 |                   
            |  | 横田 隆夫 |      
            |  | 増田 拓朗 |     
            | 学会記事 |  |  |