「生物多様性の技術と政策」 〜ポストURBIO連続シンポジウム

画像をクリックすると大きいサイズのポスターが表示されます(jpg)

日本緑化工学会では、国際会議「都市における生物多様性とデザイン」(URBIO2010)を受けて,生物多様性豊かな都市へ向けての議論を発展させるために,以下の連続シンポジウムを企画します。
関心あるすべての皆さまの参加を期待いたします。

第41回日本緑化工学会大会・研究集会1,研究集会2 として開催

国際生物多様性年の今年,5月18日〜22日の会期で,国際会議「都市における生物多様性とデザイン」が名古屋市にて開催されました。
その結果をフォローアップし,生物多様性の保全及び改善に関わる技術と政策についての議論を発展させるために,次の二つの研究集会を開催することにしました。人と自然のよりよい関わりを築く学術について,会員外の皆さんも含め,広く討論を呼びかけます。

日程: 2010年9月25日(土) 14:00〜16:00(研究集会1),16:00〜18:30(研究集会2)
場所: 岡山大学創立50周年記念館 多目的ホール(41回大会会場)
こちらからシンポジウムのポスターをダウンロードできます(jpg)
大会のご案内・全体のプログラムはこちらをご覧下さい
 ※シンポジウムだけの入場は無料です。関心のある方はぜひお気軽に、会場へお越し下さい。
研究集会1:「環境生態再生学の可能性」

趣旨
わが国は成熟社会に入り,新しい国土のあり方が問われている。その際のキーワードの一つは「持続可能性」であるが,その観点から,自然環境の保護や創出のほかに,再生の重要性が指摘されている。本学会でも,環境アセスメント法や地域性種苗の取組,自然再生事業に関連した集会・シンポジウムを企画してきた。この集会では,緑化工学の今後の発展の鍵として,環境生態再生学(ecological restoration)の学問と可能性を改めて検討したい。
基調講演では,米国よりカーン・ユーイング教授をお迎えし,環境生態再生学が伝統的学問体系といかなる関係を持ち,どのような新たな視点を加えながら米国で展開しているのか紹介いただく。加えて,わが国で進んでいる取組を参考にして,その可能性について討論したい。

○ 時間:14:00〜16:00
○ 基調講演
 「再生における園芸学と生態学(Horticulture and Ecology in Restoration)」
  カーン・ユーイング(ワシントン大学)   通訳:加藤 顕(千葉大学)
○ 話題提供
 ・ 環境生態再生(自然再生)はビジネスになるか?」・・・日置佳之(鳥取大学)
 ・ 大学教育における環境生態再生学の試み・・・・野呂恵子・倉本宣(明治大学)
○ 討論(司会:大澤啓志・日本大学)
○ 企画:生物多様性緑化研究部会
 
研究集会2:「都市における生物多様性指標の開発」

趣旨
世界の都市人口割合は増加し続けており,その生物多様性に対する影響は増大している。
一方で,生物多様性は難しいという評があり,都市の身の回りにおけるわかりやすい生物多様性指標についての期待が大きい。学術と産官民が連携して提案を検討する。

○ 時間:16:00〜18:30
○ 話題提供
 シンガポール指標とその改良・・・・・・・・・・加藤正嗣(名古屋市)
 生物からみた評価手法・・・・・・・・・・・・・夏原由博(名古屋大学)
○ コメントと討論
 大石善隆(信州大学):蘚苔類指標の可能性, 増澤直(株式会社地域環境計画):緑地計画の視点から
 伊東啓太郎(九州工業大学):社会・人文指標の視点から, 今西純一(京都大学):リモセン利用の可能性
 今西亜友美(京都大学):氾濫原都市化指標, 井鷺裕司(京都大学):遺伝情報の視点から
○企画・責任者: 森本幸裕
  (科研基盤(A)代表:森本幸裕:「都市における生物多様性指標の開発」研究集会)

| このサイトについて | お問い合わせ |