日本緑化工学会 行事の案内学会主催、共催、後援の行事案内を掲載しています。
生物多様性緑化研究部会 未来の里山における人と自然を考える オンライン連続講演会
2024年9月12日〜9月14日
日本緑化工学会 第55回大会 東京農業大学世田谷キャンパスで開催
公開シンポジウム 「ヒトがつくり・つなぐ Tokyoのみどり(仮)」(9月13日開催予定)
現地見学会 9月12日実施
部会等企画の研究集会 開催予定
2024年10月4〜8日
ICLEE2024・設立20周年記念大会 開催(九州工業大学・福岡)
2023年11月29日〜12月2日
ICLEE2023 開催(主催地:韓国・済州島)
2023年9月20日〜9月22日
日本緑化工学会 第54回大会 新潟市 朱鷺メッセおよび周辺で開催
公開シンポジウム 「新潟の海岸から考えるグリーンインフラ」(9月21日開催)
現地見学会 9月22日実施
→当日の写真・報告(ブログ)
部会等企画の研究集会 6件開催
2023年7月15日
未来の緑化工セミナー 「ヒトが作る生物多様性」
2023年2月22日
技術を学べるセミナー 「グリーンインフラの評価と活用方法」
2023年3月4日
乾燥地緑化研究部会 オンラインシンポジウム2022 「乾燥地林の保全と再生を考える」
2023年1月11日
研究部会・編集部会共同企画セミナー「論文・技術報告の作成・投稿に関する注意点」
2022年11月19日〜20日
ICLEE2022 オンライン開催(主催地:日本)
2022年11月11日
「持続可能でよりよい世界を目指すための緑化工法」
2022年9月21日〜24日
日本緑化工学会 第53回大会は三学会合同大会「ELR2022つくば」として開催
2022年8月24日
未来の緑化工セミナー「3つのレベル+形態の生物多様性を目指した緑化」
2021年11月26日〜27日
ICLEE2021 オンライン開催(主催地:中華民国・台北)
2021年9月
日本緑化工学会 第52回大会 オンライン開催
研究集会1「実例・研究紹介−地域活性化、地域性種苗使用の主流化を進めるには」生態・環境緑化研究部会
研究集会2「積雪寒冷地の法面保全に向けて−植生工の補強効果とその限界−」積雪寒冷地緑化研究部会
研究集会3「植生回復の目標の置き方について考える」
研究集会4「提言2019に対応した緑化植物材料選定の考え方(案)について」緑化植物委員会
研究集会5「医療空間と緑化」緑・健康研究部会
研究集会6「緑地の保水能とグリーンインフラ」都市緑化技術研究部会
研究集会7「緑地の生態的レジリエンスとグリーンインフラ」
2020年9月5日〜7日
日本緑化工学会 第51回大会
(1)緑・健康研究部会 「コロナ禍における緑地の利用状況と住民の健康を考慮した今後の展開」
(2)「グリーンインフラ活用にむけた生態系のレジリエンス評価」
(3)生態・環境緑化研究部会「地域性種苗の活用促進,災害や気候変動への対応,大規模開発と緑化技術」
2019年12月13日
道路緑化技術検討会/高速道路調査会・斜面緑化研究部会共同企画
2019年10月26日〜27日
「阿蘇小規模崩壊地復元プロジェクト」草本(ススキ等)の種子採取
2019年10月31日〜11月2日
ICLEE2019 韓国(天安,ソウル)で開催
2019年9月14日
令和元年・2019年度定時総会・平成30年度日本緑化工学会賞授賞式
2019年9月13日〜15日
日本緑化工学会 第50回記念大会 九州産業大学で開催
→開催報告(ブログ)
(1)緑化植物問題検討委員会「2019年提言とは何か?提言をどのように実現するか?」
(2)生態・環境緑化研究部会
(3)海岸林・沿岸域緑化研究部会「海岸林の再生に向けて −再造林・天然更新・植生遷移の現状と課題−」
(4)斜面緑化研究部会「自然侵入促進工の成功例と失敗例を考える 〜現場事例に学ぶ勉強会(第9回)〜」
(5)倉本 宣「現在の自然的および社会的条件の下で河原に対するステークホルダーの意思は実現できるのか」
2019年5月24日
道路緑化技術検討会/緑・健康研究部会・高速道路調査会共同企画 研究交流会
2019年6月9日
生物多様性緑化研究部会 ワークショップ「生田緑地歴史勉強会」 (川崎市)
2019年6月19日
都市緑化技術研究部会シンポジウム「グリーンインフラの実装に向けて」(東京都市大学二子玉川キャンパス)
2018年12月7日
平成30年度 現地見学会 「東北中央道の建設現場」
2018年11月25日〜28日
ICLEE2018 Chaoyang University of Technology(台湾)で開催
2019年1月19日
生物多様性緑化研究部会 現地見学会「戦国時代の枡形山周辺」地形観察会 (川崎市)
2018年10月26日〜29日
「阿蘇小規模崩壊地復元プロジェクト」草本(ススキ等)の種子採取
2018年10月13日
海岸林・沿岸域緑化研究部会公開勉強会 「新潟に学ぶ海岸の防災と環境保全」 (新潟市)
2018年10月7日
生物多様性緑化研究部会 講演会「戦国時代の枡形山周辺」 (川崎市)
2018年9月15日
平成30年度定時総会・平成29年度日本緑化工学会賞 授賞式
→学会賞授与式報告(ブログ)
2018年9月15日〜17日
第49回日本緑化工学会 学会設立30周年記念大会 東京都市大学で開催
(1)倉本 宣ほか「都市河川の礫河原再生の方向性−その規模と配置の検討−」
(2)斜面緑化研究部会・生態・環境緑化研究部会「緑化斜面のシカ食害の実態から考える植生管理のあり方」
(3)庄司顕則「微細種子(ラン科等)の野外播種試験を保全現場へどのように活用するか
2018年7月4日
積雪寒冷地緑化研究部会 現場技術者のための技術講習会 (帯広畜産大学)
2018年6月28日
現場事例に学ぶ斜面緑化勉強会「植生動態の評価とマネージメントへの活用」(大阪府立大学)
2018年5月13日
緑・健康研究部会ワークショップ2018 at・梅田
2018年2月24日
【後援行事】フォーラム「海岸林から考えるふるさと・里浜の復興デザイン」
2018年2月16日
斜面緑化研究部会・高速道路調査会 共同企画「道路緑化技術検討会」(高速道路調査会)
2018年2月21日
【後援行事】東北建設系技術交流会「ロードキル対策のあるべき姿」
2018年2月11日
乾燥地緑化研究部会 第23回公開シンポジウム (東京都市大学二子玉川キャンパス)
2018年2月1日〜2日
【後援行事】日本緑化工協会 「第39回緑化工技術講習会」
2017年12月15日〜16日
【後援行事】あまみず社会研究会主催「あまみずコーディネーター養成講座2017」
2017年12月1日
現場事例に学ぶ斜面緑化勉強会 法面に生育する高木類の維持管理(東京農業大学)
2017年11月9日〜12日
「阿蘇小規模崩壊地復元プロジェクト」草本(ススキ等)の種子採取
2017年9月22日〜25日
ELR2017名古屋(第48回日本緑化工学会大会)
生物多様性緑化研究部会(A4)
斜面緑化研究部会(B3)「斜面緑化におけるシカ被害の現状と課題(第6回勉強会)」
緑・健康研究部会(C4)「公衆衛生からみたグリーンインフラ」
生態・環境緑化研究部会(C3)「緑化用種苗のトレーサビリティをいかに確保するのか」
2017年6月30日
斜面緑化研究部会 緑化事例勉強会(第5回)
2017年5月13日
平成28年8月北海道豪雨災害から見えた緑化の役割(帯広畜産大学)
2017年4月15日
(防災学術連携体)日本学術会議公開シンポジウム/第3回防災学術連携シンポジウム
2017年3月31日
斜面緑化研究部会 緑化事例勉強会(第4回)−これでいいのか自然侵入促進工−
2017年3月18日〜19日
現地見学会および公開シンポジウム「熊本地震災害から学ぶ“緑”の役割とその再生」
2017年2月24日 平成28年現地見学会「福島県海岸林再生の現地見学会」
2017年1月22日 乾燥地緑化研究部会 第22回シンポジウム
2016年12月17〜18日
【後援行事】あまみず社会研究会主催「あまみずコーディネーター養成講座2016」
2016年12月9日 斜面緑化研究部会 緑化事例勉強会(第3回)
2016年12月1日
(防災学術連携体)第2回防災学術連携シンポジウム「激甚化する台風・豪雨災害とその対策」
2016年10月12日 都市緑化技術研究部会シンポジウム
「グリーンインフラを活用した新しい街づくりに向けて」
2016年9月30日〜10月2日
第47回日本緑化工学会・京都大会(京都府京都市など)
2016年9月2〜5日 【後援行事】応用生態工学会大会およびシンポジウム(20周年記念東京大会)
2016年7月3日(日) 生態・環境緑化研究部会/斜面緑化研究部会 合同シンポジウム
2016年7月3日 熊本地震緊急集会 (午前の討論会と午後のシンポジウムの間に開催)
2016年7月2日・3日 平成28年現地見学会・討論会「海岸林再生の取組みとこれから」
2016年6月10日(金) 斜面緑化研究部会 事例勉強会
2016年1月24日 乾燥地緑化研究部会 第21回シンポジウム
2015年10月13日〜16日 【後援行事】 WGIN Congress Nagoya 2015
2015年9月26日(土)〜28日(月)第46回日本緑化工学会・藤沢大会
2015年7月11日 2015年公開シンポジウム「海岸林再生の現状と課題」
2015年2月14日 乾燥地緑化研究部会 第20回シンポジウム
2014年12月5日 緑・健康研究部会ワークショップ 2014冬 京都
2014年12月13日 【後援行事】 岡山大学大学院環境生命科学研究科 シンポジウム(岡山)
2014年11月12日 都市緑化技術研究部会 シンポジウム
2014年9月18〜21日 【後援行事】
応用生態工学会 大会およびシンポジウム・エクスカーション
2014年8月30日(土)〜9月1日(月)第45回日本緑化工学会・帯広大会
2014年7月5日(土) 平成26年・現地見学会「地域生態系に配慮した樹林整備の現状とこれから」
2014年4月2日 緑・健康研究部会ワークショップ 2014 京都
2014年3月21日 乾燥地緑化研究部会 第19回シンポジウム
2013年9月27日〜29日 第44回日本緑化工学会・鳥取大会
2013年9月18〜21日 【後援行事】 応用生態工学会大会およびシンポジウム(大阪)
2013年5月21日 積雪寒冷地緑化研究部会事業
2012年9月 合同公開シンポジウム「災害と自然再生」